堺市立みはら歴史博物館の所在する美原区は、中世の技術者集団「河内鋳物師」ゆかりの地として有名な地域です。河内鋳物師顕彰会より寄贈を受けた「平成の梵鐘」を撞く機会を月一回設けています。あなたも鐘撞体験に参加して、河内鋳物師に思いを馳せてみませんか。
👉鐘つき体験を希望される場合は、博物館職員に「鐘つき体験がしたい」とお伝えください。
1.開催日時: 令和7年 4月 6日(日)10:00~15:00
(2025年) 5月 4日(日)10:00~15:00
6月1日(日)10:00~15:00
7月6日(日)10:00~15:00
8月3日(日)10:00~15:00
9月7日(日)10:00~15:00
10月5日(日)10:00~15:00
11月2日(日)10:00~15:00
12月7日(日)10:00~15:00
令和8年 1月11日(日)10:00~15:00
(2026年) 2月 1日(日)10:00~15:00
3月 1日(日)10:00~15:00
2.開催場所: 堺市立みはら歴史博物館 博物館南口横 鐘楼
(所在地: 大阪府堺市美原区黒山281)
3.参 加 費: 無 料
4.主 催: 堺市立みはら歴史博物館 指定管理者 アクティオ株式会社
<梵鐘の撞き方> 1.鐘を強く撞かないでください。 (👉力まかせに撞くと、鐘のひび割れの原因になります。) 2.前の方が撞かれた後、余韻を聴いてから撞いてください。 |