みはら歴史博物館は、みはらと関係の深い歴史の展示をおこなっています。
博物館の展示をみて、美原地域の歴史をじっくり考えてみましょう。
古墳ってなあに?
土をもりあげてつくったむかしのお墓のことです。今からおよそ1700年から1400年前頃に大きな古墳をつくった時代があり、その頃のことを古墳時代とよびます。古墳には、いろいろな形や大きさがあり、これは身分や位をあらわしているのではないかといわれています。美原区にも「黒姫山古墳」という古墳があり、大量の甲冑が見つかりました。
甲冑ってなあに?
甲冑とは、「よろい」と「かぶと」のことで、戦いのときに体をまもる武具です。「よろい」は、胴や手足をまもり、「かぶと」は、頭をまもります。黒姫山古墳からは、24領*もの甲冑が出土しました。ひとつの古墳から見つかった甲冑としては、今のところ日本一の出土量です。
[領*・・・ひとそろいのものをあらわします]
鋳物師ってなあに?
銅や鉄などの金属を型に溶かしていれ、生活道具や鐘、仏像などをつくる職人を鋳物師といいます。
美原地域には「河内鋳物師」とよばれる職人たちが住んでいました。河内鋳物師がつくった鐘は、近畿地方を中心に、関東地方や中国・四国地方にまで見られます。